2015/07/29

ロオジエ デジュネ

常連さんにお誘いいただいて、ロオジエのデジュネ。
写真はご一緒した方が預けたカメラで、スタッフの方が撮ってくださったもの。
なので、ほとんどの料理はソースをかける前。

このアワビの分厚さ。
2時間蒸されてやわらかく、口中がキュッと縮まるほど旨味が濃い。

ズッキーニの花の中には金糸瓜。

オマール・ブルー。
ザクザクと歯ごたえのある分厚さのオーストラリアの冬トリュフが、香る。

白金豚のロティ。
チョリソを使ったソースが加わる。

モヒートを再現したようなアヴァン・デセール。

これら1つ1つのクオリティの高さたるや。

ため息が出るほど美しいデザート。
モダンなアートとして終わらず、食欲をそそる。
ベリーにチョコレートのクリーム。

驚きあり発見ありの、めくるめくワインたち。

ピエール・モンキュイのブラン・ド・ブラン
アンリオのミレジメ 2005
フィリップ・シャルロパン・パリゾのペルナン・ヴェルジュレス 2009
ギガルのコンドリュー、ラ・ドリアンヌ 2011
ルイ・ジャドのムーラン・ナ・ヴァン、シャン・ド・クール 2006
フェヴレイのラトリシエール・シャンベルタン・グランクリュ 2006

最後の客となったので、お花を撮らせていただく。

どんなに歳を取ろうとも、背伸びをするような気持ちで伺うのだろう。
あらゆることが完璧で、さて自分はここまで何かを仕上げたことがあるだろうかと、省み、襟を正す。

お連れくださったご夫婦に御礼申し上げます。

2015/07/27

丸千葉、バッハ、大成苑、大枡wine-kan

パリから帰ってきて最初の食事会は丸千葉だった。
いつもの揚げ物祭りを繰り広げ、必ず頼む茄子炒めなどの炒め物も存分に。

ハンバーグに目玉焼きをのせてもらい、さらにメンチカツもいっといた。

ニラ玉は初めてだね。

この日はハシゴ飲み食いをしない予定で、丸千葉に全力投球しようという会。
焼きそばも炒飯も、食べたいものは全て食べる。

初めて頼んだフライドポテトは青のりを纏って。
ちゃんと生の芋から揚げている。

満喫満足。

いつものごとく、バッハで食後のコーヒー。
だけじゃ飽き足らず、コーヒーゼリーやパリブレストも。

って、ハシゴしてるじゃん。
予定していなかったけど、浅草まで歩いたら小腹が空きましたので。
結果的なものなのです。

窓を開けることが許されず、煙で視界が悪い大成苑。
サービスのお姉さまたちのユニフォームがクラシックでかわいい。

2階もある大箱だから、予約なしでも入れた。

キムチやら、

タレもサラっとしていて好みだ。

スープもいい。

腹は満たされた。

とはいえ、そんなに飲んでないよね。

ということで、最後に残った3人で大枡wine-kan。
地下のワインカーヴから選べて、種類が豊富なうえ小売価格プラス抜栓料で飲めるから、浅草でワインの時はここに行きつきがち。

ヒルバーグ・パスケロのネッビオーロ。

スパークリングフェア中で、グラスでもいただきつつ、

結局1本じゃ終われず、もう1本。
ニュージーランドで日本人が作るキムラ・セラーズのソーヴィニヨン・ブラン。

ハシゴありきじゃなく、その時の具合をみながら各々帰ったり残ったり。
結果的にはけっこう飲み食いをしたけど、頃合いが良くはっきりとした記憶とともに帰宅。
いつもこうありたいものです。

2015/07/25

掘り出す楽しみ その2

日曜の朝はヴァンヴへ。
8:00前だと準備中のところも多いが、待っている時間はない。

1つしか蚤の市に行かないなら、ヴァンヴが良いと思う。
大きすぎず、セレクトされた品揃えで見ていても楽しい。
ポップアップの蚤の市に比べたら少し値段が高いが、家庭の不用品ばかりということがないし、相場を知ってみると掘り出し物もある。

43㎝と大きな横長のキュノワール。
18世紀と言われるデザイン。
この時代の焼き物は中国の磁器に憧れているから、模様もそれをイメージしていると聞いて、すごく納得した。

ヒビに昔の楔補修がされているが、全体としての状態は良い。

家に帰ってから、ヒビに漆を染み込ませ、カケを錆漆で埋めて漆でコーティングした。
普段の食事で安心して使える。

1900年前後ではないかと思われるキュノワールの鉢。
ステンシルの青い花籠がひっそりと。
使いやすい形だし、同じものが2つあったので、両方を買う。

料理を盛ってみると、縁のカケはあることで落ち着くようなところがある。
器は料理が盛られてこそ完成されるもので、単体ではどこかしっくりとこないものが、カチリとはまったりするのが面白い。

ヒビのみ漆で補強。

ファイアンス。
稚拙な絵だが、縁にレリーフが施されていたり、中央の花にも彫りを加えていたりと、工夫がある。
18cのデルフト?ルーアン?

楔補強されていたのを取って、漆喰のようなもので埋めていた。
取り払ってみると、生々しい傷跡が。

こちらも漆を染み込ませ、錆漆を詰めて漆仕上げ。
銀を蒔いても良いかもしれないが、ひとまずは漆のままで使ってみよう。

このファイアンスは図柄を考えると、カンペールかネヴェールかもしれない。
1800年前後ではないかと思われる。
壁飾り用の金具が付いて売られていたが、買ってから外した。

よく見ると不自然なところがある。
カケをパテで埋め、絵を足して誤魔化しているのだ。
飾りとしてはそれで良いのかもしれないが、食事に使うには衛生的に不安だ。

パテなどを取り払い、大きなカケ2か所を銀で継いだ。
表情が出て、愛着がわく。

アムステルダムで生まれた世界最古のリキュールブランド、ボルスの入れ物。
その名前が入っている。
元々は陶器とコルクの蓋がついていたようだ。

1886年のロイヤル・デルフト製。
この年代のものは、裏にイヤーコードが書かれている。

2015/07/23

アルドアック 3周年 バルドアック

アルドアックの3周年(あれ?5周年?)記念イベントで、ベタなビストロ料理を出す週間。
あっと言う間に残席わずか。
逃しちゃならぬので、誰か知り合いがいるだろうと1人で予約したら、やはりいましたね。
その上、カウンターだけの店ということもあり、けっこう1人客がいて、その人たちがもれなく食いしん坊。
飲み食い話が盛り上がって、楽しいひと時でありましたとさ。

アホブランコ、ブドウ入り。

料理は着いた時に出ているものを食べることになるが、こういった前菜は最初に出してくれる。
到着前に先着者が食べていた料理も、後から作って出してくれるから、喰いっぱぐれはない。

ロシア風サラダ、イワシの酢漬け、

パプリカ入りラルドを塗ったパン、チョリソとパンをカリッカリに炒めたところにブドウ。

ベタなと言いつつ、やっぱりアルドアックらしく洗練されている。

白インゲン豆とアサリのスープ。

ワインも合わせて色々と。

ナバソス・ニーポート。

トマトなしのラタトゥイユ。

いつものパプリカ詰め物は熱々で登場。
詰め物もいつもとは違った。

スペイン料理にはシェリーという選択肢があって、それが料理の自由さを広げているようにも思う。

ドン・ルイ、アモンティリャード。

ベタなバルメニューといえば、

ジャガイモのトルティーリャ。

作りたてというのもあり、フワッフワとやわらかく繊細。

イワシのオーブン焼き。

セニョーリオ・デ・サリア。

ピッツェッタ。

鰹のトマトの煮込み的な?
冷たくて、清涼剤的な役割だった記憶。

ピルピルは見事に乳化していたが、ちょっと塩辛かったな。

アルヴァロ・セレセダ。

松の実、レーズン、パン粉がぎっしりと詰まったイカ。
キャラメルのような香りのするソースと。

この日のマイ・ベスト。

コシードおじやのような。
滋味。深く濃いのに優しい。
コテコテの郷土料理的な魅力を失わずしてシャープな仕上がりは、さすが。

ティーサンソ。

肉団子。

カン・ラフォルス・デウス・カウス。

豚のアーモンド煮込み。
ホロリ。

最後は1982年のワインで乾杯。
リオハ、タベルナ・ロジェリオ。


アルドアックに出会えてよかったなあ。
3周年、おめでとうございました。